【目黒区】自由が丘の銭湯「みどり湯」で開催「霊柩車と銭湯の不思議な関係 vol.2」、今後は亡くなった方といつでも会える?メタバースの世界

みどり湯で開催されたワークショップの紹介

2022年11月にロビーとフロントをリニューアルした自由が丘にある銭湯「みどり湯」で、2023年2月23日(木・祝)に開催されたトークイベント「霊柩車と銭湯の不思議な関係vol.2」を取材。

【目黒区】自由が丘の銭湯「みどり湯」が11月14日(月)にリニューアルオープン、フロント・ロビーでポップアップイベントができるユニークなチャレンジを実施中!

前編では、庶民文化研究家であり、銭湯研究家でもある町田忍さんによるスライドショー&トークショーについてご紹介しました。

後編では、葬儀社エンディングビジネスコンサルタント・増井康高さんによるメタバースを使った、故人との対話を楽しむ未来の墓参りのカタチについてのお話をご紹介していきましょう。

【目黒区】自由が丘の銭湯「みどり湯」で開催「霊柩車と銭湯の不思議な関係 vol.2」、銭湯と霊柩車と遊郭に共通するものは!?

みどり湯で「生前納棺式」を実施したこともある増井康高さん

儀社エンディングビジネスコンサルタント・増井康高さん

葬儀社エンディングビジネスコンサルタント・増井康高さん

実は増井康高さん、2022年11月にみどり湯で「増井生前納棺式」というクローズドイベントを開催されています。今回のトークショーで登壇されたのもそのときのご縁。

増井さんは葬儀社が抱える経営の悩みやエンディングビジネスでのマッチングサービス、DX化などをトータルにサポートされています。

【目黒区】お世話になった方に生きているうちに感謝を伝える“生前葬”、その儀式のすべてを体験できる「生前葬パーティー」を7月14日(金)、羅漢会館で開催

今回はそんな増井さんが現在手掛けているメタバースの世界を使った、デジタル故人との交流やお墓参りについてのお話をおうかがいすることができました。

後継ぎがいないお墓問題、墓じまいをする人も増えている

海外では土葬が一般的ですが、日本では火葬が主流。先祖代々のお墓を引き継ぎ、家族が守っていくというのがこれまでのスタイルでした。

しかし、現代では少子化が進み、お墓を引き継ぐ子どもがいないというケースも。墓じまいをしてロッカー式の納骨堂に切り替える、合祀する、散骨するなど、さまざまな選択をするご家族も増えているようです。

SNSが永代供養の役割を果たす?!メタバースで故人といつでも会える時代がやってくる!

メタバースで故人といつでも交流できる仕組み

一般の方のお墓は家族や知人などがお墓参りするだけですが、芸能人や有名人は一般の方もお参りするということがよくあります。

また、芸能人の方のブログやSNSは、亡くなった後もコメントを寄せたり、アカウントに書き込みをする、追悼サイトを立ち上げてファンの方々で守り続けるということも。

まさにSNSなどが墓標代わりとなり、永代供養の役割を果たしていくわけです。

一般の方も同じようにインターネットを使って、故人と会える空間を作れたらいいのではないか、と考えた増井さん。メタバース(仮想空間)にデジタルで故人を構築して、亡くなった後にいつでも会える仕組みを作るというチャレンジを行っています。

死んだ後もその人の趣味・嗜好や考え方など、さまざまなデータを蓄積しておいて、悩んだり迷った時にいつでも会いに行けて、会話や相談までできる。そんな時代になっていったらいいなと考えているそうです。

SNSがさまざまな世代に普及、故人のデジタル遺産はどう管理する?

現代ではパソコンやスマホを利用し、SNSにアカウントを持ってやりとりする方が多くなっています。銀行口座もネットバンキングやアプリを使った取引が増え、通帳を持たないというケースもほとんど。

デジタル化は便利な反面、万が一亡くなってしまった場合に、アカウントの存在を知らずにそのまま残ってしまう、削除したくてもパスワードがわからずにどうすることもできないという懸念も。

こういったデジタル遺産をどう整理していくかも、これからは生きているうちに考えておかなければならない時代になってきました。

デジタルデータに資産価値を持たせることができるようになっている

最近では、デジタルデータに固有の価値を持たせることができるようになってきました。

NFT(偽造できない鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータのこと)の仕組みを使い、ビットコインを動かすために開発された技術「ブロックチェーン(同じデータを複数の場所に分散して管理する)」上で取引することが可能です。

以前は簡単にコピーや改ざんできるといわれてきたデジタルデータ。しかし、不特定多数のブロックチェーンネットワーク参加者が共同管理するため、誰かが改ざんしようとしても、他の参加者により不正が発覚してしまうところがポイントです。

こういった仕組みをうまく活用すれば、今後は死んだ後のために、さまざまなデジタルデータを蓄積しておいて、家族に残すことができる。家族もいつでも故人に会えて、話もできる。

未来の新しい供養のカタチとして、こういった技術をどんどん活用していく時代がもうすぐそこまで来ているというわけですね。

ご葬儀もSDGsの時代、CO2排出量を減らせる“紙(トライウォール)製のお棺”が登場

段ボール製のお棺

今回のワークショップでは、紙製(トライウォール)で作られたお棺、オルタナスタイルのecoffin(エコフィン)の展示も行われていました。段ボールと同じように古紙として回収され、リサイクルが可能な素材。

高度な印刷技術を使い、オーク調の木目を印刷し、見た目も本物の木材と変わらない印象です。

高級感のあるつくりで紙製とは思えない

通常お棺に使われる合板よりも、約50%の燃焼時間で済むのでCO2排出量を削減することができます。また、1棺使用するごとに1本、モンゴルに植林が行われるとのこと。

SDGsに貢献できるというのもこれからの時代に必要な視点かもしれません。

参加者同士のコミュニケーションを活性化、九品仏のカフェ「nonohito(ノノヒト)」のポップアップ

ワークショップ参加者のためにポップアップ出店したカフェ「nonohito」

「nonohito」のオーナー・岡本野人さん

今回のワークショップで、おいしいコーヒーとお菓子、クラフトビールを提供してくれたのが九品仏にあるカフェ「nonohito(ノノヒト)」です。

オーナーの岡本野人(なおと)さんは、オーガニックや自然食、ナチュールワインなどにこだわったカフェメニューを提供。コーヒー豆はオリジナルブレンドで、焙煎もご自身で行っています。

お店の看板メニューはオリジナルのまぜそば!

ノノヒトのまぜそば

「nonohito」の看板メニュー“旨辛まぜそば”

麺は全粒粉か辛麺と選べて、自家製のなめ味噌、旨辛“毛沢東スパイス”など、唯一無二の味付けがクセになります。

ノノヒトの混ぜ蕎麦2

麺は全粒粉タイプのまぜそば

お水にもこだわりがあり、エナジック社の還元水を使用。野菜をたっぷりと食べられるのところが女性にも人気です。

ワークショップでは、すっきりとした後味と香り豊かなおいしいコーヒーとともに手作りスイーツ(バナナケーキもしくはマドレーヌ)を提供していました。あっという間にコーヒーが売り切れてしまったので、クラフトビールにします。

ビールとおつまみ

黄桜の「ラッキーキャット」と「悪魔のビール」、そしておつまみにはお店で出しているラーメンの麺を使ったオリジナルスナックです。パリパリに揚げた麺には、隠し味としてシナモンを効かせてあり、これがビールに合います!

ワークショップの前後や休憩時間に、登壇者や参加者の皆さんと飲み物を片手に和気あいあい、おしゃべりを楽しめて素敵なひとときでした。

生まれた時から亡くなるまで、お風呂は切っても切れない存在

お風呂は産湯から湯灌まで大切な存在

最初はなぜ銭湯でご葬儀や霊柩車の話!?と思いましたが、今回のワークショップに参加して納得できました。

人は生まれた時に産湯につかり、亡くなるときは湯灌します。湯灌とは、納棺前に故人のご遺体をぬるま湯で洗い清めることで、穢れを払い、煩悩などを洗い流す意味を込めた儀式なのだそうです。

そして、ご遺体を運ぶ霊柩車と銭湯、遊郭、神社仏閣との共通点。すべてが極楽浄土へとつながる入口という町田忍さんの解釈は目からうろこです。

お風呂に入る場所だけではない銭湯という空間を使った楽しいイベント。これからもさまざまなワークショップやポップアップを仕掛けていくとのことなので、ぜひ皆さんもお風呂に入りに行くだけではなく、こういったイベントにも気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

■取材協力

みどり湯増井康高さん九品仏「nonohito」

自由が丘銭湯 みどり湯の場所はこちらになります。

↓「nonohito」の場所はこちらになります。

Chikuwa

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ