【目黒区】文豪と現代のイラストレーターが紡ぎ出す物語の世界に没入!ホテル雅叙園東京「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」

「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」開催中

日本美のミュージアムホテル「ホテル雅叙園東京」の敷地内にある東京都指定有形文化財「百段階段」で、2023年3月25日(土)より「大正ロマン×百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界~」が開催です。

【目黒区】ホテル雅叙園東京「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」が3月25日(土)よりスタート、物語の世界へと入り込んだような体験をぜひ味わって

文化財「百段階段」が建てられたのは1935年(昭和10年)のこと。晴れやかな宴が毎夜繰り広げられた7つの宴会場は、豪華絢爛な装飾が施され、当代随一の芸術家・職人たちの粋を集めた美術作品ともいうべき建物となっています。

【目黒区】目黒「ホテル雅叙園東京」の百段階段が99段の理由とは?超絶技巧の一流アート空間で庶民をもてなしたホテルの歴史

今回の展示会は、大正から昭和初期にかけて花開いた大衆文化と、優れた文学作品が生まれた時代とを重ね合わせ、貴重な文化財とともに当時の世界観を立体的に再現するという試み。

一足お先に展示会を楽しんできたので、その幻想的な世界観に没入できるさまざまな仕掛けと共にご紹介したいと思います。

文化財「百段階段」×文豪作品×人気イラストレーターが出会うことで生まれる化学反応

立東舎「乙女の本棚」シリーズとのコラボ

立東舎「乙女の本棚」シリーズ

今回の展示会では立東舎「乙女の本棚」シリーズと共演。「乙女の本棚」は、小説としても、画集としても楽しめる新感覚の文芸作品となっています。

選ばれた作品は以下の6つ。

  1. 萩原朔太郎+しきみ「猫町」
  2. 中島敦+ねこ助「山月記」
  3. 太宰治+緋久楽さわ「葉桜と魔笛」
  4. 小川未明+げみ「月夜とめがね」
  5. 泉鏡花+ホノジロトヲジ「外科室」
  6. 谷崎潤一郎+マツオヒロミ「秘密」

文化財「百段階段」の6つの部屋それぞれに6つの作品世界を重ね合わせ、物語に描かれている時代背景や作者が紡ぎ出すドラマ、イラストレーターの感性と表現力が出会うことでより鮮やかに匂い立つような世界を体感できる展示会となっています。

黒漆の螺鈿細工と花鳥画が美しい「十畝の間」では、夢うつつの「猫町」に

萩原朔太郎×しきみ「猫町」

萩原朔太郎×しきみ「猫町」

まず一つ目の展示は「十畝の間」。展示されているのは萩原朔太郎さんの「猫町」という作品です。

コラボしているイラストレーターはしきみさん。有名オンラインゲームのキャラクターデザインの他、さまざまな作品の挿絵を手掛けていらっしゃいます。

萩原朔太郎さんは1886年(明治19年)、群馬生まれの詩人であり小説家。北原白秋さんに師事し、詩集「月に吠える」でこれまでにない口語自由詩という新しいスタイルを編み出したことで知られています。

美しい情景を描きながらも近代人の病的なまでの絶望や孤独、憂鬱などを描いた作品を生み出しました。

猫町の展示「十畝の間」

「猫町」はモルヒネやコカインなどの薬物中毒から回復した“私”が、北陸の温泉に逗留。ある時迷子になり、見知らぬ美しい町にたどり着くが、突然猫だらけの町になってしまい・・・というのがあらすじです。

「猫町」は文化財「百段階段」が完成した年と同じ1935年(昭和10年)に発表された作品。今回の展示会の始まりにふさわしいプロローグ作品となっています。

お部屋の前半では美しく賑やかな町

お部屋の前半では道に迷った“私”がたどりつく繁華な美しい町。理髪店や洗濯屋、写真屋、時計屋など、洋風の家が立ち並ぶかわいらしい町を表現しています。

喫茶室のウェイトレスさんが着る衣裳は、松竹衣裳株式会社が担当。歌舞伎や舞台芸術、ミュージカルなど幅広い舞台衣裳を手掛けています。

今回の展示会では、すべてのお部屋の作品世界に合わせて衣裳をコーディネート。トルソーの指先の表現までこだわりぬいて、物語をさらにドラマティックに演出していました。

猫だらけの町に激変

お部屋の後半ではがらりと雰囲気が変わり、猫だらけの妖しい町へ。

どこを見ても猫だらけ

こちらの猫は小澤康磨さんの作品。歌川国芳さんや「鳥獣戯画」などの古典やだまし絵などを立体化する試みなどを行っているアーティストで、夏に開催された「和のあかり×百段階段2022~光と影・百物語~」でも、妖しい化け猫の作品を展示されていました。

本物の猫のように表情豊かな作品は、主人公が迷い込んだこの世のものとは思えないような、戸惑いと不安をかきたてます。

そして突然、目の前から猫たちがいなくなり、そこにはごく平凡な田舎町の風景が広がっているというストーリー。物語の最後に語られるのは荘子の「胡蝶の夢」と同様、夢と現実の世界の違いははっきりせず、どちらが本物なのかわからないということ。

そのことば通り、「十畝の間」ではそのあいまいさを体感させていただきました。

各お部屋で流れているBGMはヨダタケシさんのオリジナル作品。ヨダタケシさんは手を触れずに演奏する電子楽器「テルミン」を操る音楽家です。

萩原朔太郎×しきみ「猫町」の展示では、しきみさんの可愛らしいダークメルヘンな世界観を表現。薬物で脳内トリップする主人公が、美しい町に足を踏み入れ、妖しい猫の町へと反転、ありふれた現実世界へと戻っていくストーリーを音楽で鮮やかに表現していました。

彩色木彫と日本画に囲まれた豪華絢爛の「漁樵の間」では、中国を舞台とした作品世界へ

人ではない虎へと姿を変える李徴

中島敦×ねこ助「山月記」

二つ目の展示は「漁樵の間」。展示されているのは中島敦さんの「山月記」です。

コラボしているイラストレーターはねこ助さん。書籍の挿絵、ゲーム、CDジャケットなどのイラストを手掛けていらっしゃいます。

中島敦さんは1909年(明治42年)、東京生まれの作家。東京帝国大学を卒業後、教員を経て、パラオ南洋庁への勤務を行うかたらわ執筆活動をしてきました。

「山月記」はプライドの高さから才能を磨く努力をせずに、高名な詩人になるという夢かなわず、虎になってしまった李徴(りちょう)が主人公。その運命を友人に語るというお話です。

乙女の本棚「山月記」

お部屋の前半では、若かりし頃の博学で才能にあふれた李徴の部屋のイメージ。

奥へと足を進めると、虎になる寸前の李徴が友人である袁傪(えんさん)と林の中で出会うシーンを再現した草地が現れます。

李徴と友人が再開する林の中を再現

李徴と友人が再会する林の中を再現

自尊心の高さから発狂して虎へと身をやつしていく李徴。本には「人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当たるのが各人の性情だという。己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。」とつづられています。

自尊心から才能を浪費し、社会から孤立してしまう李徴の心情に共感される方も多いのではないでしょうか。

お部屋のBGMでは、中国歴史映画をイメージしたサウンドトラックに。最後、友人に自分の詩を世に送り出してほしいという夢を託し、虎となって人間の心を失ってしまう瞬間を虎の遠吠えとして描きだしています。

四季山水画と凝った意匠・貴重な材木を贅沢に使った「草丘の間」では、秘密を抱える姉妹の心情を映した展示

太宰治×紗久楽さわ「葉桜と魔笛」

太宰治×紗久楽さわ「葉桜と魔笛」

三つ目の作品は太宰治さんの「葉桜と魔笛」。展示されているお部屋は「草丘の間」です。

コラボしているイラストレーターは紗久楽さわさん。インターネットで自主公開していた漫画、江戸の浮世絵師たちを描いた「猫下ごころも恋のうち」が出版社の目に留まり、書籍化されました。

太宰治さんは1909年(明治42年)、青森県生まれの作家。太宰さんが書いた短編「佳日」で、結婚式が行われる料理店のモデルは旧・目黒雅叙園、現在の「ホテル雅叙園東京」です。

葉桜と魔笛ははかない恋心を描いた作品

「葉桜と魔笛」は老婦人の回想として描かれており、死期が近い妹や妹との間にある愛情が悲しくも美しい作品となっています。

展示会場となっている「草丘の間」には大きな窓があり、桜の木を臨むことができるために選ばれました。室内には姉妹が暮らした城下町の家の中をイメージした展示となっています。

妹あてにつづられたある男性からの手紙を姉が見つけ、妹が男性に捨てられたことを知ります。不憫に思い、その男性のふりをして妹へ手紙を書く姉。

自分で自分へ手紙を書く妹と姉

しかし、その手紙は妹が自分に向けて書いた“自作自演”だったのです。

部屋の展示では、手紙を交わしていた男性「M.T」を障子に写るシルエットとして表現。物語最後に男性からの手紙として「六時に庭の外で口笛吹く」と書いてあった通り、庭の葉桜の間から軍艦マーチの口笛が聞こえてきて言い知れぬ恐怖を覚えるというシーンを再現しています。

手紙は妹の自作自演だったのか、本当に手紙を交わしていた相手がいたのか、物語の中では明かされぬまま。ミステリアスな余韻を残す作品となっています。

BGMは春の自然な音、小鳥の声、環境音などを使い、少女合唱団のコーラスを重ね、ままならない乙女心を表現。遠くから聞こえる軍艦の汽笛、軍艦マーチの口笛を添えて、男性の存在をにおわすような構成になっています。

ステンドグラス工房かわもとの作品

部屋の随所で印象的に使われているステンドグラスは、「ステンドグラス工房かわもと」の作品。ノスタルジックな雰囲気を添えています。

重厚な格天井や床の間が印象的な「静水の間」では、おとぎ話のファンタジックな世界へ

小川未明×げみ「月夜とめがね」

小川未明×げみ「月夜とめがね」

四つ目の作品、小川未明さんの「月夜とめがね」を展示しているのは「静水の間」です。

コラボしているイラストレーターはげみさん。京都造形大学美術工芸学科日本画コースを卒業後、イラストレーターとして活躍されています。

小川未明さんは1882年(明治15年)、新潟生まれの作家で、日本のアンデルセンという異名も。早稲田大学在学中に坪内逍遥やラフカディオ・ハーンの指導を受けて、小説や童話をたくさん書き残しています。

おばあさんが針仕事をしているシーン

「月夜とめがね」は、針仕事をしているおばあさんの部屋に2人の訪問者が現れるという内容。訪ねてくるのは眼鏡売りの男と足にケガをした香水製造場で働く少女です。

実はこの少女、正体は胡蝶であったというエンディング。

キタガワアキコさんの作品

キタガワアキコさんの作品

少女が働いている香水製造場を思わせるガラスの香水瓶が展示されていますが、こちらはキタガワアキコさんが作った作品です。

香水製造場で働く少女が訪ねてくる

そして上写真に飾られている灯りは高山しげこさんのデザイン。紙を漉く技術を応用した灯りは、森や星、月などをモチーフにしており、作品世界にやわらかく温かな温もりを感じさせてくれます。

BGMは西洋童話を思わせるようなスタイルのサウンドトラックに。アイルランド民謡にヒントを得て、その地方の古楽器を使用し、お婆さんの時計が鳴る音で静かな夜を強調しています。

北山杉天然絞り丸太を随所に使った「星光の間」では、恋愛をこじらせた二人の悲劇的な結末を展開

泉鏡花×ホノジロトヲジ「外科室」

泉鏡花×ホノジロトヲジ「外科室」

五つ目の作品は、泉鏡花さんの「外科室」。展示されているのは「星光の間」です。

コラボしているイラストレーターはホノジロトヲジさん。キャラクターデザインやイラストなどを手掛けています。

泉鏡花さんは1873年(明治6年)、石川県生まれの作家。尾崎紅葉さんに師事し「高野聖」「歌行灯」などの作品を残しています。

「外科室」は、医師である高峰と伯爵夫人、身分の違う二人の間に秘められた切ない恋心を描いた作品。高峰医師により伯爵夫人の手術が行われるという外科室をモチーフに造られた展示は、白っぽい照明演出で病院らしさを表現しています。

外科室の麻酔をイメージ

植物園で偶然出会ってから高峰に恋していたことを心に秘めている夫人。部屋の前半では、麻酔薬を打たれると秘密をもらしてしまうからと手術台の上で拒む侯爵夫人をイメージした展示に。

部屋の後半では、若き日の高峰と夫人が初めの出会いに胸をときめかす、ツツジの花の盛りであった5月の小石川植物園を表現しています。

高峰と夫人が出会う植物園のイメージ

麻酔をせずにメスで夫人の胸を切り裂く高峰。メスが骨に達した瞬間、夫人はメスを握る高峰の手を取りこう叫びます。

「でも、あなたは、あなたは、私を知りますまい!」

そして自らの胸にメスを引き付け、深く掻き切り、命尽きてしまうのでした。

こじれにこじれた恋愛の行く末

実は高峰も植物園で逢った夫人のことを思い続け、独身を貫いていたことが明かされます。そして、夫人がなくなったその日に高峰も自ら命を絶つという、まさにこじらせ気味な二人の恋の結末。

BGMは、カルト教団の儀式のような手術を雅楽風×混声音楽ゴシックという手法で仕立て、ローファイヒップホップ(クラブミュージック)でまとめた作品。

肉を裂く音、水滴の音、モニタ音などまがまがしさを演出する一方で、最後は強く愛した人の手で人生を終わらせるというドリーミーな終わり方が印象に残る演出となっています。

北山杉の天然総絞丸太、茶室風の造り「清方の間」では、「普通」に満足できない主人公の破滅的な世界へ

清方の間は谷崎潤一郎×マツオヒロミ「秘密」

最後の作品は谷崎潤一郎さんの「秘密」で、展示されているのは「清方の間」です。

コラボしているイラストレーターはマツオヒロミさん。代表作「百貨店ワルツ」は、20世紀初頭、ある地方都市にある虚構のデパート「三紅百貨店」を舞台としたコミック&イラスト集で、大ヒットを続けています。

2022年4月に開催された「大正ロマン×百段階段」展示会では、マツオヒロミさんのイラストとコラボした展示も開催され、大好評を博しました。

谷崎潤一郎さんは1886年(明治19年)、東京・日本橋生まれの作家。耽美主義といわれる作品を数多く残し、代表作には「刺青」「痴人の愛」「細雪」などがあります。

「秘密」は、普通の刺激では飽き足らなくなった「私」が夜な夜な女装をして浅草の町を出歩くように。そこでかつて上海に向かう船で関係を持った女「T女」に出会います。

上海へ向かう船で関係を持った女と再会

女性の美しさに自分の扮装がかすんでしまうのを感じた「私」は、男として彼女を征服したいと思い立ちます。すると女は自分のいる場所を知られたくないので、迎えの車を差し向けるから、目隠しをして訪れるよう指示しました。

「夢の中の女」との逢瀬に夢中となる「私」。しかし、どうしても女の住んでいる場所や正体を知りたくなります。

ついに女の住まいを突き止めると、つまらなくなり女を捨てた「私」。そして、「秘密」などという淡い快楽には満足できなくなり、さらなる強い刺激を求めるようになっていく・・・というお話。

女装をする男の部屋

お部屋の前半では、化粧をしながら町へと繰り出す「私」の部屋。後半では「T女」との逢引を重ねる部屋をイメージして再現しています。

T女との逢引に使われた部屋のイメージ

BGMでは、華やかで快楽的なショーミュージックを演出。秘密が明かされた瞬間に“平凡な日常”に引き戻されるかのごとく、ガラスが割れる音で幕を閉じます。

大正ロマンフォトスポットと、「乙女の本棚」シリーズを紹介する「頂上の間」

最後の「頂上の間」では乙女の本棚シリーズを紹介

文化財「百段階段」の一番上にある「頂上の間」では、今回の展示会のモチーフとなった立東舎「乙女の本棚」シリーズを展示。それぞれのお部屋で紹介された本以外にも、文豪とイラストレーターがコラボした作品が紹介されています。

また、1670年にパリで生まれたシーリングワックスとインクの老舗ブランド「エルバン」のインクなども展示。

エルバンの文房具

「エルバン」の文房具

最近ではパソコンで「書く」のが主流となってしまっていますが、美しい色合いのインクで手書きというのも素敵ですよね。エルバンのインクは自然の中の豊かな色のイメージに着想を得て作られているもので、なんとも美しい発色にワクワクします。

おしゃれなフォトスポットも登場

大正ロマンの雰囲気で写真が撮れる人気のフォトスポットも登場。「ホテル雅叙園東京」では、連動企画として「大正ロマン×着物ランチ」のイベントも用意しています。

アンティーク柄の着物や帯、草履、バッグのレンタル、プロの着付け、レストランでの食事、文化財での企画展見学が丸ごと楽しめる人気のプランです。

大正ロマン×着物ランチ

大正ロマン×着物ランチ(画像提供:ホテル雅叙園東京)

ぜひこちらも合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。

★「マンゴーアフタヌーンティー」を満喫してきました★

【目黒区】ホテル雅叙園東京・Cafe&Bar「結庵」で「マンゴーアフタヌーンティー」を満喫!「大正ロマン喫茶室」も開催中です

企画展で気に入った作品などはミュージアムショップで購入可能!

文化財「百段階段」併設のミュージアムショップ

文化財「百段階段」併設のミュージアムショップ

文化財「百段階段」で紹介された「乙女の本棚」シリーズや雑貨、アクセサリー、文房具などを購入できるミュージアムショップ。今回のテーマ「大正ロマン」にちなんだレトロなグッズやステンドグラスを使った商品もたくさん置いてありました。

企画展をご覧になった後は、忘れずにのぞいてみてください。

「大正ロマン×百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界~」をご紹介してきましたが、言葉や写真だけでは語りつくせないドラマティックな演出。久しぶりに文豪の作品世界にどっぷりと浸れた心躍るひと時でした。

古めかしい文体や時代背景を、現代的なイラストレーターたちが新たな解釈で描き出すことにより、また違った作品の魅力や趣に触れることができたように思います。文化財「百段階段」というタイムスリップしたような空間と、作品展示を盛り上げるBGM。

またあらためて、文豪たちの作品を手に取ってみたくなりました。企画展は2023年6月11日(日)まで開催されていますので、皆さんもぜひ!

ホテル雅叙園東京「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」

▼「大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~」開催概要

【開催期間】2023年3月25日(土)~6月11日(日)、11時~18時(最終入館17時30分)
※会期中は無休
【開催会場】ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」
詳しくはこちら≫

■取材協力
ホテル雅叙園東京

↓「ホテル雅叙園東京」がある場所はこちらになります

Chikuwa

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ