【目黒区】目黒通りから少し引っ込んだところ、中根西三叉路にある「馬頭観音」「庚申塔」

中根西三叉路にある馬頭観音・庚申塔

中根西三叉路にある馬頭観音・庚申塔

馬の守護神として信仰を集めてきた「馬頭観音」、江戸時代に大流行した「庚申塔」。どちらも庶民から篤く信仰されたものとして今も街のあちこちにその痕跡をみることができます。

特に目黒区は馬と縁が深い土地で、地名の由来になったという説や、かつて目黒競馬場があったこと、馬にまつわる民話なども残されています。以前、中目黒の目黒銀座商店街のそばにある「目黒馬頭観音」についてご紹介したことがありました。

目黒銀座にある馬頭観音
華やかで洗練されたイメージの中目黒ですが、古い商店街がまだ残されており、お地蔵様に手を合わせる地元の方などに遭 …

目黒区内にはこの「目黒馬頭観音」を含めて十数基残されており、当時の信仰や暮らしを伝える貴重な文化財となっています。

目黒通り沿いにあるマンションの一角にひっそりとお祀りされている「馬頭観音」「庚申塔」

目黒通り沿いにあるマンションの1画にお祀りされている

「馬頭観音」と「庚申塔」が仲良くお祀りされているのは、目黒通り沿いにある中根1丁目のマンション、植え込みの一角です。道路を挟んで斜め向かいにはスーパーマーケット「ライフ目黒八雲店」があります。

ライフ目黒八雲店が5月29日にオープンしました
皆さん、ついにこの日を迎えましたねー。「ライフ 目黒八雲店」がついに2024年5月29日(水)にオープンしまし …

馬頭観音は六観音(ろっかんのん)の一つで、仏教の輪廻思想(六道輪廻)の中で私たちを救ってくださる観世音菩薩のことです。馬の頭を持つ観音像に、江戸時代の暮らしに欠かせなかった馬の姿を重ね合わせ、いつしか馬の守護神として信仰の対象となりました。

目黒区内に残る貴重な文化財

また「庚申塔」は、庚申塚とも呼ばれ、中国から伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のことをいいます。目黒区内では鉄飛坂を上り切った辺りにある「鉄飛坂帝釈天堂」にある庚申塔群が有名ですね。

大岡山・鉄飛坂帝釈堂
目黒は坂が多い街として知られています。JR目黒駅近くにある大圓寺の前にある行人坂や目黒通りの一部となっている権 …

病魔を払うとされる青面金剛(しょうめんこんごう)や、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿が彫られることが多いとか。中根西三叉路にある「庚申堂」はだいぶ歳月を経てすり減っていますが青面金剛が掘られているようです。

庚申塔「青面金剛」のお姿

庚申塔「青面金剛」のお姿(画像はイメージです)

目黒区内には20か所ほど、この庚申塔が残されているようなので、またふらりと巡ってみたいと思います。

(参照:目黒区ホームページ「庚申塔」「馬頭観音」)

中根西三叉路にある馬頭観音と庚申塔の場所

↓「馬頭観音」「庚申塔」が残されている中根西三叉路はこちらになります。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!