【目黒区】シュークリームの皮はなぜ膨らむ?「富澤商店 自由が丘スタジオ」で親子お菓子作りレッスンに潜入

TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO

日本最大級の製菓・製パン材料、器具専門店として創業106年の株式会社富澤商店。今回夏休みの特別企画として「パティシエ体験」と「自由研究」をテーマにした親子向け体験レッスンを「TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO(富澤商店 自由が丘スタジオ)」で開催しました。

場所は現在休園中の「スイーツフォレスト」があるビルの3階になります。

自由が丘にある「TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO」

「TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO(富澤商店 自由が丘スタジオ)」

富澤商店 自由が丘スタジオで2025年8月7日(木)、8月10日(日)、8月19日(火) に開催されたイベントは、「シュークリームはなぜ膨らむ?親子で”パティシエ気分を味わえるシュークリームづくり体験”」です。

ところで皆さん、シュークリームの皮がどうして膨らむかを御存じでしたか?
実は私、シュークリームを何度か作ったことがあるにもかかわらず、膨らむ理由を知りませんでした。

これはぜひ知りたいと、2025年8月19日(火)に取材させていただきました。

以前、富澤商店 自由が丘スタジオで親子パン教室を2022年9月に取材したことがありましたが、あれから3年の月日が流れてしまったのですね。

おいしい小麦の日は9月23日
皆さん、9月23日は何の日かご存じでしょうか。そう、“秋分の日”ですよね。 しかし、この日は「おいしい小麦粉の …

それではさっそくシュークリームの皮がなぜ膨らむのかの謎に迫りましょう。

まず最初にシュークリームとはどのようなものか、膨らむヒミツも解説!

シェフから本日の流れとシュークリームのヒミツについての解説

富澤商店 自由が丘スタジオは、パティスリーやブーランジェリー(パン屋)でしっかりと技術を磨いた講師陣からパンやお菓子作りを学べるスクールを開催。今回は洋菓子講師を務める九尾慎也さんが教えてくださいました。

小さなお子様にもわかりやすいようにクイズ形式でシュークリームとはどのようなものか、また作り方も簡単に解説。紙芝居形式でとてもわかりやすく教えてくれました。

シュークリームは何の形?

「シュークリームは何の形?」「キャベツ!」と回答するお子さまがいてびっくりしました。みんなよく知っているね。

シュークリームの“シュー”はフランス語で“キャベツ”を意味します。表面にひびが入って膨らんだ形が特徴です。

生地に含まれる水蒸気が膨らませている

そしていよいよシュークリームがふくらむヒミツ。実はシュークリーム生地に水を入れることで、オーブンで焼くと水蒸気となり、生地を内側から押し広げるために膨らむのだそうです。

今回のお教室ではすでに焼きあがったシュー生地に、みんなでクリームやフルーツ、チョコペンでデコレーションをします。シュー生地やカスタードクリームの作り方は先生がデモンストレーションしてくださいました。

クッキー生地をかぶせて、サクサク食感の本格的なシュー生地をつくろう

シュー生地にかぶせるクッキー生地をつくる

今回の体験教室で使用するのは、普通のシュー生地ではなく、クッキー生地をかぶせてつくる“クッキーシュー”です。

クッキーシューをつくろう

クッキーシューの作り方を解説

オーブンで焼くとバターが溶けていき、独特のカリッとした食感が楽しめます。ボウルにクッキー生地の材料をすべて入れて混ぜ、生地を薄く伸ばす体験にチャレンジする子どもたち。

クッキー生地を薄く延ばす

スケールと綿棒を使い、同じ厚みになるように伸ばします。伸ばした生地は冷蔵庫でしっかり冷やして型で丸くくり抜き、この後作るシュー生地に乗せて焼くそうです。

シュー生地をつくろう

シュー生地づくり

鍋に材料(水・牛乳・グラニュー糖・塩・バター)を入れて火にかけます。小麦粉は火を消してから混ぜ、ゴムベラで練るように混ぜながら中火で加熱。

加熱したシュー生地に玉子を混ぜる

生地をボウルに移して卵を少しずつ加えながらなじませていきます。この時、「熱々だと卵に火が通り、卵焼きになっちゃうので注意するんだよ」と先生。

シュー生地に卵を混ぜていく子どもたち

真剣なまなざしで卵と生地を混ぜていく子どもたち。生地がだんだん柔らかくなり、ゴムベラで持ち上げて落とした時に三角形になるように卵の量を調節します。

しぼり袋で生地を丸く絞り出す

出来上がった生地は絞り袋に入れ、丸いドーム型に絞り出し、先ほど作ったクッキー生地を乗せて焼成。

クマちゃんシュークリームのパーツも作ります

今回はクマちゃんシューを作るので、耳や鼻にするパーツも一緒に焼きます。

絞り出したシュー生地はてっぺんがとがっているので、指に水を付けてちょんちょんとならすとよい(生地が指に付かないので)と教えてもらいました。

カスタードクリームを作ろう

カスタードクリームをつくる

続いてシュークリームに詰めるカスタードクリーム作りです。卵黄に砂糖を入れ、しっかり混ぜておきます。

鍋に牛乳とバニラペーストを入れて温める

牛乳・バニラペーストを鍋に入れて温め、火を止めてスタンバイ。卵黄に小麦粉、温めた牛乳を入れて混ぜ、再び鍋に戻して中火にかけながらよく混ぜます。

火にかけながらクリーム状に

とろりとクリーム状になるまで混ぜましょう。出来たらバターを入れてしっかり混ぜ、氷で冷やします。

焼きあがったシュー生地にクリームを詰め、デコレーションします

こんがりと焼きあがったシュー生地

こんがりとおいしそうに焼きあがったシュー生地を使って、クマちゃんシューとフルーツシューをみんなで仕上げていきます。

クマちゃんシュークリームの仕上げ

クッキーシューの下に穴をあけて、カスタードクリームをたっぷり詰めます。小さな丸に焼いたシュー生地を半分にカットして耳と鼻に。
白のチョコペンでクッキーシューにバランスよく付けてクマちゃんの顔に。

茶色のチョコペンで顔を書く

茶色のチョコペンでクマちゃんの目や口などを自由に描いていきます。

ぷーさんみたいなクマちゃん

さすが先生。眉毛を書いてプーさんみたいなかわいらしいお顔に仕上げていました。

フルーツシューの仕上げ

フルーツシューの仕上げ

フルーツシューはクッキーシューの上1/3ぐらいをカット。カスタードクリームを詰め、フルーツを乗せて上からホイップクリームを絞り、カットした上部分を乗せて完成です。

完成したプチシュー

まるでパティスリーに並ぶシュークリームのように、本格的でかわいらしい仕上がり。この後、先生のデモを参考に各自でデコレーションをしていきますよ。

クッキーシューを使って自分だけのクマちゃんシューとフルーツシューを作ってみよう

実際にデコレーションに挑戦

各テーブルにはクッキーシュー、クマちゃんのパーツ用のシュー生地、カスタードクリームなどが次々と用意されていきます。クッキーシューのサイズはお子さんでも扱いやすいミニサイズ。

パティシエの帽子も用意

パティシエの帽子も用意されていて小さなシェフたちが真剣な表情でデコレーションをしていきます。

Chikuwa作クマちゃんシュークリーム

Chikuwa作クマちゃんシュークリーム

私(Chikuwa)も頑張りますが、性格がそのままデコレーションの仕上がりに影響するのか性悪な!?クマちゃんに仕上がってしまいました…。

最後は認定証もいただきました

参加者全員、「認定証」をいただきました。最後は「つくりかた」の中に書かれているクイズに挑戦し、皆で答え合わせ。

作り方の中に書かれているクイズに挑戦

お菓子作り(お料理)はつくづく科学だなというのを実感しました。子どもたちにとっても楽しい学びの時間になったのではないでしょうか。

お菓子やパン作りに興味を持ったという方は、ぜひ富澤商店 自由が丘スタジオで開催されているお教室に足を運んでみて?

9月23日(火・祝)は”おいしい小麦粉の日”で記念キャンペーンも

9/23は”おいしい小麦粉の日”

(画像提供:株式会社富澤商店)

そして9月23日(火・祝)は”おいしい小麦粉の日”ということで、富澤商店の直営店・公式オンラインショップで人気の小麦粉を10%オフで提供します。

【開催期間】2025年9月5日(金)~30日(火・祝)
【開催場所】全国の富澤商店 直営店公式オンラインショップ
※目黒区内なら自由が丘店があります。
【対象商品】
●春よ恋:小麦の風味をしっかりと楽しめる万能強力粉。どんなパンとも相性が良く、レシピの幅が広がります。
●キタノカオリ:淡い黄色みともちもち食感が特長。粉の甘みを感じるベーグルなど、シンプルなパンにおすすめです。
●リスドォル(日清製粉):ハードパンを焼くのにぴったりな強力粉。伝統的なフランスパンの味と香りを追求したフランスパン用粉です。
●北海道全粒粉 春よ恋(石臼挽き):香ばしさと粒の質感が特長。石臼挽きならではの風味豊かな全粒粉パンが焼き上がります。

公式オンラインショップ限定、小麦粉の日プレゼント企画

期間中、富澤商店公式オンラインショップにて、税込6,780円以上購入された会員に先着で以下の商品をプレゼント(いずれも数量限定)。

  1. 富澤商店オリジナルスケッパー
  2. 富澤商店(金)インスタントドライイースト

パンやお菓子作りを楽しむ方なら見逃せないチャンスですね。

富澤商店 自由が丘店

富澤商店 自由が丘店(直営店)

■取材協力

株式会社富澤商店

↓イベントを開催した「TOMIZAWA SHOUTEN × cuoca STUDIO(富澤商店 自由が丘スタジオ)」「富澤商店 自由が丘店」の場所はこちらになります。

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!