【目黒区】リーズナブルなグルメバーガー「BEX BURGER(ベックスバーガー)学芸大学前店」が2月5日(土)オープン!早速食べてきました
吉祥寺で大人気、テイクアウト専門のハンバーガーショップ「BEX BURGER(ベックスバーガー)」が、2022年2月5日(土)に学芸大学に3店舗目となるお店をオープンさせました。こちらは、ベックスバーガー初のイートインできる店舗として注目されています。
ちなみにベックスバーガー2店舗目は福島県南相馬市の南相馬ジャスモール駐車場に2021年11月5日(金)にオープンさせた「BEXBURGER LABO店」。
フライドポテトを自動で揚げ、味付け場所に移動させるアーム型のロボットを導入し、店舗で働く人とのオペレーションを共存させる実証実験として、2月中旬まで期間限定で運営されました。
飲食業向けロボットサービスの開発・販売のコネクテッドロボティクス、業務用厨房機器などを手がけるタニコーと共同で開発したものだそうです。
目黒区はまさにグルメバーガーの激戦区で、こだわりぬいた高価格帯のものから、コストカットを徹底してリーズナブルな値段で提供するものまでまさに百花繚乱!
ベックスバーガーは「ファーストフードだけどグルメバーガー」をテーマに、こだわりを守りつつもリーズナブルな低価格帯で提供するお店として注目を集めており、ここ学芸大学で早くも話題を呼んでいます。
いったいどんなお味なのでしょうか?早速、お店でいただいてきました!
「BEX BURGER(ベックスバーガー)」学芸大学前店は西口商店街の中
![学芸大学西口商店街](https://meguro.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/247/2022/02/gakudai_nishiguchi.jpg)
学芸大学西口商店街
学芸大学の駅前は東口と西口側に商店街が広がっています。ベックスバーガー学芸大学前店は駅を背に西口商店街をまっすぐに約2分ぐらい進むと、左手にあります。
ちなみにこちらの場所は「焼魚食堂 魚角 学芸大学店」の跡地です。
「BEX BURGER(ベックスバーガー)」学芸大学前店の注文はカウンターでとなっていました
事前の告知では吉祥寺店同様にタッチパネル式の販売機で行いますとのことだったのですが、私が訪れた時は店員の方に食べたいものを告げて、レジで精算となっていました。並んでいる間、メニュー表を渡してくれます。
今後、学芸大学前店でも注文や決済はタッチパネル式の非接触へとオペレーションを移行していくのかもしれません。
実は私、タッチパネルでの注文が苦手。年齢のせいもあり、なかなか注文したいメニューにたどり着けません。
特にファストフード店ではまごまごしていると後に行列ができてしまうので、結構プレッシャーを感じてしまいます。マクドナルドなどは、スマホのアプリで事前注文予約・決済するのでスムーズ。
しかしめったに行かないファストフード店のアプリを全部ダウンロードしていてはスマホのメモリが、と思うと二の足を踏んでしまいます・・・。難しいところですね。
各飲食店ともいかに顧客を取り込み、ファンを作り、アプリをダウンロードしてもらえるかが成功のカギになりそう。
「BEX BURGER(ベックスバーガー)」シンプルなメニュー構成で、パティの数とチーズの有・無を選ぶだけ
ベックスバーガーのメニューはいたってシンプル。セットか単品かを選び、単品であればパティの枚数とチーズの有無を選べば終了です。
このスタイル、自由が丘に2021年12月19日(日)にオープンした「HENRY’S BURGER(ヘンリーズバーガー)」に似ています。
セットの場合は、フライドポテトのサイズを選び、ドリンクを選べば終了。サイドメニューとして、パティのみのハンバーガー、フライドポテト、チキンナゲット、ドリンク類が用意されています。
さらに、ハンバーガーは自分流にカスタマイズ可能で、厚切りベーコンやエッグ、ハラペーニョ、チーズ、マッシュルーム、グリルオニオンをプラス料金でトッピング可能。
ハンバーガーには厚切りトマトやレタスが挟まっているので、あとはトッピングの組み合わせで味変が楽しめるというシステムになっていました。
「BEX チーズバーガー」のセットを注文!一つはグリルオニオントッピングで
オーダー後、出来上がると番号で呼ばれ、カウンターまで取りに行きます。今回はBEXチーズバーガーセットを注文しました。
同行者はソフトドリンクとしてグレープフルーツジュースを注文。私はプラス料金でコーンスープをお願いしました。
コーンスープは店員の方がカップに入れて提供。グレープフルーツジュースはセルフで注ぎます。
ハンバーガーはベックスバーガーのロゴが印刷された黄色のパッケージに入れて提供。テーブルに運ぶ途中でバーガーが崩れないようにという配慮でしょうか。
「BEX BURGER(ベックスバーガー)」のお値段はファストフード並みで、肉の旨味が際立つクオリティ
私はグリルオニオンをプラスしたのでこの厚み。オニオンは分厚くカットされ食べ応え充分でした。
パティはオーストラリア産もも肉を使用。肉質は繊細でやわらかく、 肉本来の旨味がありつつも低脂肪&低カロリーなのが特徴なのだそう。
実際に食べてみましたが、ジューシーで旨味がしっかり感じられておいしいです。
バンズはやや黄色っぽく少し甘め、ふっくらとした食感。北海道バターに牛乳、国産の卵黄、淡路島産の藻塩などを使用した、 無添加の完全オリジナルのパンで、毎日自社工場で焼き上げて配送されてくるそうです。
パティやソースの味付けが控えめな分、食材のおいしさやパンの味わいなどがはっきりとわかるので、バランスがよくまとまっていると思いました。濃いめの味付けだとごまかしがききますが、薄味でおいしくつくるのはなかなかです。
ちなみに、オニオンなしならこんな感じです。
男性ならパティは最低でも2枚か、厚切りベーコンなどをプラスした方が食べ応えがあっていいのではないでしょうか。
「BEX BURGER(ベックスバーガー)」皮つき細切りのポテトフライがおいしい!
ベックスバーガーのポテトフライは、皮つきのまま揚げています。野菜の場合、皮と身の境目がおいしいともいわれ、ゴボウなどはなるべく皮をむき過ぎないようにといわれていますよね。
皮そのものにも栄養や旨味があるので、ポテトフライは皮つきのままが好き派です。ベックスバーガーでは店舗ででんぷんが少なめの皮つきジャガイモをカットして揚げているとのこと。
外側がカリっと、内側はほっこりと揚がっていました。塩加減もちょうどいい感じです。じゃがいもは季節ごとに品種を変えているそう。
そして、コーンスープですが粒々感たっぷりでなめらかな舌触り。インスタントでは味わえないコーンの旨味と風味がしっかり感じられました。
今回はイートインでいただいたので、出来立て熱々を食べることができました。ひとつひとつの食材や調理法はしっかりと吟味し、グルメバーガー並みのクオリティを追求しつつも、お値段は控えめ。
同じくクオリティを追求しつつも低価格帯で勝負する、中目黒の「ブルースターバーガー」も最近ではイートインコーナーが登場。店内で出来立て熱々を食べることができるようになりました。
【目黒区】中目黒「ブルースターバーガー」がアプリをリニューアル!10月7日(木)からイートインサービス&キャンペーンがスタートします
お値段の高いグルメバーガー店からリーズナブルなグルメバーガー、ファストフードチェーン店のハンバーガーまで、いろいろな選択肢が増えてきた目黒区。皆さんも各お店を訪れて、食べ比べてみてはいかがでしょうか。
★ベックスバーガーは8月で閉店しました★
■取材協力
↓「BEX BURGER(ベックスバーガー)」学芸大学前店の場所はこちらになります。