【目黒区】自由が丘「熊野神社」で2月3日(金)に節分祭を斎行、豆まきをする年男・年女を募集中です

熊野神社 自由が丘で節分祭

自由が丘・緑が丘の鎮守である熊野神社で、2023年2月3日(金)に3年ぶりとなる節分祭が斎行されます!

16時から神事が行われ、16時30分から豆まきがスタートの予定。現在、卯年生まれの年男・年女を募集中だそうです。

節分祭の豆まきする年男・年女募集中

授与所で申込受付中。締切は1月31日(火)までだそうですが、先着順となりますのでぜひお早目にお申込みください

節分とは大晦日のこと!?

そもそも「節分」とは季節を分ける日のことを意味し、本来であれば春夏秋冬の季節を分けるという意味で使われていたようです。二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬」の前日をすべて節分としていました。

しかし、旧暦で新年の始まりと重なることが多い立春の前日が重要視されるようになり、節分といえば立春の前日を指すというようになったようです。

つまり2月の「節分=大晦日」ということになりますね。

なぜ節分に豆まきをする?魔を祓うための行事として定着

節分の由来や豆まきとは

画像はイメージです

豆まきそのものは、古代の中国から伝わった邪気払い「追儺(ついな)」という行事に由来するそうです。平安時代頃、大晦日に陰陽師が宮中を訪れ、桃の弓や葦の矢で魔物を祓ったという記述が「続日本書紀」の中にもあるとか。

その行事が室町時代から江戸時代へと時代が移り変わる途中で、豆をまいて厄払いする「豆打ち」に変わり、現在の豆まきに繋がったといわれています。

邪気は季節の変わり目に入りやすく、特に新年は入りやすいとされたことから、節分に豆をまいて鬼を祓うという風習として定着したのではないかとのこと。

豆は”魔目・魔滅”を意味するといわれ、豆(=魔目)をぶつけて魔を滅するということなのだとか。

そしてまく豆は煎ったものでなくてはならず、「煎る=射る」に通じ、”魔の目を射る”ということを意味します。万が一、生の豆を使って拾い忘れて、芽が出てしまうと縁起が悪いということなのでご注意くださいね。

神事に関することはダジャレが多いので、なるほどと思いました。

なぜ節分では、年男・年女が豆をまく?

節分では年男・年女、そして厄年の人がまくと良いとされています。

年男・年女は年神様からのご加護をたくさん受けられる縁起が良い年。それゆえに、豆をまくと強力な邪気払いとなることからまき手として選ばれるそうです。

そして厄年の人がまく理由は、人生の節目にあたる年。体調や環境などが変化しやく、病気や事故にあいやすいということから、その邪気払いとして豆をまくと良いそうです。

厄払いとして厄年の人もまくとよい節分

2023年の厄年(数え歳)の方は要チェックですね。

ちなみに「渡辺さん」の家では豆まきをしないとよく言われます。これは、平安時代に源頼光家臣・渡辺綱が大江山の鬼退治をしたからとのこと。

鬼が恐れて渡辺さんの家には訪れないということなのだそうです。各地方都市ごとに豆まきの掛け声が異なったり、大豆以外に落花生をまくというところもあり、面白いですね。

熊野神社では2月2日(木)まで、「奉納灯籠」が設置されています

熊野神社・奉納灯籠

熊野神社では、2022年に例大祭を無事斎行。ほぼ通年に近い形で行われ、大いに賑わいました。

【目黒区】自由が丘熊野神社例大祭が3年ぶりに斎行、目黒ばやしと子どもたちの歓声が響き、活気あふれる週末でした。

地元の方々が大勢訪れ、久しぶりに活気あふれる境内に心躍らせた方も多かったのではないでしょうか。

熊野神社には現在、奉納灯籠が参道沿いに飾られています。こちらの灯籠は長引くコロナ禍で厳しい日々を送る医療従事者の方々へ敬意を表し、未来を明るく照らす目的で灯されているもの。

奉納灯籠受付中

賛同いただける方は、授与所で受け付けています。ぜひ、こちらもお問合せしてみてはいかがでしょうか。

↓自由が丘の熊野神社の場所はこちら

Chikuwa

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ