【目黒区】2025年「山手七福神」巡りは1月7日(火)までに回ろう。商売繁盛なら目黒不動尊からスタート

山手七福神巡り2023年

目黒不動尊の恵比寿神(2023年撮影)

お正月の定例行事としてやっぱり七福神巡りは外せません。都内では谷中七福神や日本橋七福神などが有名ですが、目黒区の「山手七福神」もミニ観光気分で楽しめますよ。

2022年山手七福神巡り

(2022年撮影)

2022年は1人で、2023年はめぐろまち歩きボランティアガイドの方にご案内いただきながら楽しく山手七福神巡りをしました。

【目黒区】めぐろまち歩きボランティアガイドと行く「2023年山手七福神巡り」、街の知られざる歴史や噂も満載!

七福神巡りは「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」といわれ、お正月の松の内にまわるのが良いとされています。各お寺でも1月7日までに巡ると、普段は秘仏となっている恵比寿神や大黒天などを御開帳して直接、拝観できるようになっている場合も。

まだ巡ってなかったな、という方はぜひ、7日までに回って今年1年の福を呼び込みましょう。ちなみに2025年1月7日(火)は“一粒万倍日”ということで、「何かを始めるのに最適な日」なのだそう。

新しい財布を買う、もしくは使い始める、宝くじを買うなど、お金に関連することを始めるのに良い日ですよ。

目黒区・港区にまたがる「山手七福神巡りのコース」

山手七福神巡りで授与してもらえるおみくじダルマ

山手七福神で授与してくれる「七福神だるま」(2022年撮影)

山手七福神巡りは1839年(天保9年)の「東都歳時記」にも紹介されるなど、江戸で最初の福巡りとして古い歴史を誇るルート。江戸城裏鬼門守護のため行われた、江戸で初めての七福神ともいわれているんですよ。

目黒区・港区の6カ所(福禄寿・寿老人は1か所にまとまっている)の寺院を巡る“元祖山手七福神”がいつ頃できたのは定かではないそうですが、目黒区民としてはぜひ1度は巡ってみたいコースですね。

<元祖 山手七福神コース>

目黒駅=(1.2㎞・約16分)=目黒不動尊(瀧泉寺)・恵比寿=(463m・約6分)=蟠竜寺・弁財天=(657m・約9分)=大圓寺・大黒天=(853m・約11分)=妙圓寺・寿老人&福禄寿=(509m・約6分)=瑞聖寺・布袋尊=(654m・約8分)=覚林寺・毘沙門天=(549m・約7分)=白金高輪駅

※距離と所要時間はNAVITIME(ナビタイム)で検索、実際とは異なる場合があります。

「山手七福神」巡りのユニークなところは、回る順番によりご利益が変わるところ。目黒駅から上の順番で回ると「商売繁盛祈願」、白金高輪駅を起点に上とは逆の順番に回ると「無病息災・長寿祈願」となります。 

山手七福神コースの地図はこちらを参考に≫

山手七福神巡りは目黒区と港区にまたがる約4.9㎞・約1時間10分程度のコース。目黒駅周辺はご存じの通り、アップダウンが多いので少し余裕をもっておでかけください。

2025年は巳年なので「商売繁盛」ルートでご紹介

2025年はへび年

画像はイメージです

2025年は巳年です。巳年は蛇のイメージから「再生と変化」「不老長寿」を意味するともいわれており、また、金運の象徴でもあることから金運アップの御利益が期待できそうですね。

ということで2025年は「商売繁盛」ルートでご紹介しましょう。

目黒不動尊(瀧泉寺)・恵比寿からスタート

目黒不動尊は恵比寿神

(2023年撮影)

日本三大不動のひとつとして人気を博す目黒不動尊(瀧泉寺)。天台座主第三祖慈覚大師圓仁が開かれた関東最古の不動霊場です。

恵比寿神は境内の外にある

(2023年撮影)

恵比寿神は境内の中ではなく、仁王門よりも手前の左手、恵比寿・渋谷駅行きバス停の前にお祀りされています。三福堂の中には恵比寿神の他に弁財天・大国天も一緒にお祀りされているので、ぜひ1月7日までに訪れて直接拝観しましょう。

目黒不動尊(瀧泉寺)の場所はこちらになります

蟠龍寺(ばんりゅうじ)・木造弁財天

蟠龍寺の木造弁財天

辨天堂内にある木造弁財天(2023年撮影)

蟠龍寺は山手通り沿いにある浄土宗のお寺。ご本尊は平安末期から鎌倉初期の作で寄木造りの阿弥陀如来像で、東京都の重要文化財に指定されています。

蟠龍寺には洞窟の中にある石造岩屋弁財天と、辨天堂(べんてんどう)にお祀りされている木造弁財天(八臂の天女像)があります。辨天堂は普段、扉が閉まっており、直接拝観できるのは1月7日までとなっています。

蟠竜寺の場所はこちらになります

大圓寺・大黒天

大圓寺・大黒天

(2023年撮影)

JR目黒駅から行人坂を下ったところにある大圓寺。本堂正面にある開運招福大黒天のモデルは、徳川家康といわれています。

普段は非公開ですが、1月7日までのお正月と甲子祭の時はご尊顔を直接拝めるということで、やっぱり7日までに訪れるのが吉です。

2025年の大黒天の縁日は2月24日(月・祝)、4月25日(金)、6月24日(火)、8月23日(土)、10月22日(水)、12月21日(日)となっています。大圓寺では甲子の日に合わせて大護摩供厳修を実施。

甲子の日はぜひ訪れたい大圓寺

金運アップや商売繁盛に良い開運日ですので、ぜひお参りしましょう。甲子の日かつ、一粒万倍日と重なる日は太字にしてみました。また、12月21日(日)は「最強開運日」なので覚えておいてくださいね。

大圓寺の場所はこちらになります

港区側にある妙圓寺・寿老人&福禄寿

妙圓寺・寿老人&福禄寿

(2023年撮影)

目黒区から港区へ入ります。東京都庭園美術館の向かい側、脇道を下ると日蓮宗の「妙園寺」。瀧本院日忍(足利家の家臣・滝本弾正忠光の子)が出家して、碑文谷にあった滝本弾正忠光邸内の妙見堂にお祀りしたのが妙圓寺の開基といわれています。

ご本尊である妙見菩薩がお祀りされている本堂に向かって右手に、寿老人と福禄寿をお祀りしているお堂が。こちら1か所で長生きや健康、財をもたらす神の両方にお参りできますよ。

↓妙圓寺の場所はこちらになります

瑞聖寺・布袋尊

瑞聖寺

(2023年撮影)

隈研吾さんが手がけたことで有名な「瑞聖寺」。江戸で最初の黄檗(おうばく)宗のお寺で、ご本尊である釈迦如来をお祀りしている大雄宝殿は国指定重要重要文化財となっています。

瑞聖寺の布袋尊は強面

(2023年撮影)

こちらの布袋様はちょっと強面で有名。御開帳は1月7日までです。

瑞聖寺の場所はこちらになります

覚林寺・毘沙門天

覚林寺

(2023年撮影)

「白金の清正公」さまと呼ばれる覚林寺(かくりんじ)。古くは「小湊誕生寺」という名前で、1631年(寛永8年)に創建されています。

ご本尊は加藤清正公の守護仏である釈迦牟尼仏。さらに清正公もご一緒にお祀りされています。
毎年5月4日・5日に行われる「清正公大祭」で授与される「葉菖蒲入リのお勝守」を求めて、大勢の方がお参りされていますね。

毘沙門天がお祀りされている御堂は毎月1日・15日が御開帳日。お参りするなら1月1日がチャンスとなっています。

↓覚林寺の場所はこちらになります

いかがでしたでしょうか。今年も素敵なスタートが切れますよう、ぜひご家族やご友人、会社の同僚と山手七福神巡り、楽しんでくださいね。

Chikuwa

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!