【目黒区】1年間の折り返し地点、「夏越の大祓」で残り半年の無病息災を祈る

八雲氷川神社

八雲氷川神社

「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」とは、毎年6月30日に行われる神事。1年の折り返し地点ということで、半年間無事に過ごせたことに感謝するとともに、罪や穢れをお祓いし、残り半年も息災で過ごせるよう願うものです。

【目黒区】自由が丘の熊野神社で夏越の大祓!茅の輪くぐりで半年分の厄を落としてきました

自由が丘の熊野神社のように、境内に大きな茅の輪(ちのわ)を設置し、8の字を描くようにくぐり、穢れを祓うという神社もあれば、設置しない神社も。

熊野神社・自由が丘では茅の輪を設置

茅の輪を設置する「熊野神社」

茅の輪をくぐるというのは「備前国風土記」にかかれている、蘇民将来(そみんしょうらい)の説話がもとになっているようです(神社本庁のホームページ)。

スサノオノミコトが身分を隠して旅している途中、蘇民将来の弟、巨旦将来(こたんしょうらい)の家を訪ねて宿を乞います。巨旦将来は裕福な暮らしをしていましたが、みすぼらしい姿をしたスサノオノミコトを見て泊めるのを拒みました。

続いて、兄の蘇民将来の家を訪ねたスサノオノミコト。貧しいながらもスサノオノミコトを泊め、精いっぱいもてなしたそうです。

スサノオミコトはお礼に「もし疫病が流行した際は、茅の輪を腰に付ければ災厄を逃れることができる」と教えてくれました。その後その地域で疫病が流行した際、茅の輪を腰に付けた蘇民将来の家族だけは助かりました。

このことにより、疫病よけとして腰に茅の輪を付ける信仰が広まり、時代と共に大きな茅の輪をくぐるというスタイルが出来上がったようです。

自由が丘の熊野神社以外では、池尻大橋にある「上目黒氷川神社」で、大きな茅の輪を設置しています。

夏越し大祓では「形代=人形(ひとがた)」に厄を移して祓う

形代(人形)に厄と穢れを移して神社に奉納

画像はイメージです

茅の輪を設置しない神社でも「夏越し大祓」の神事は行います。目黒にある“酉の市”で有名な大鳥神社では、茅の輪を設置しませんが形代(人形)を用意し、厄や穢れを移して神社に奉納。

神社の方で厄払いの神事を行うスタイルです。

都立大学にある八雲氷川神社でも、茅の輪は設置せずに形代を奉納するスタイルでした。

都立大学・八雲氷川神社

八雲氷川神社

もちろん、自由が丘の熊野神社でも形代を用意しています。神事は6月30日(木)に行われますので、それまでに神社へ奉納するようにしましょう。

当日まで受け付けるところもありますが、29日(水)までに奉納してくださいというとこが多いのでご注意ください。

「夏越し大祓」の日は、厄除けとして和菓子「水無月(みなづき)」を食べる

「水無月」とは、ういろう生地に小豆をのせた三角形をした和菓子のこと。京都を中心に食べる風習があったそうです。

水無月

和菓子・水無月(画像はイメージです)

和菓子の名店「とらや」のホームページを拝見すると、「夏越し大祓」は「水無月祓(みなづきばらえ)」とよばれることもあり、小豆の赤い色が邪気を祓うことから、このお菓子を食べる風習が生まれたようです。

とらやでも購入できますし、お近くの和菓子屋さんでも作られるところがあるかもしれません。ぜひ、探してみたいと思います。

厳しい暑さが続いているので、熱中症に気を付けて神社へお詣りくださいね。

【目黒区の“夏越の大祓”情報】

↓自由が丘の熊野神社の場所はこちら

【目黒区】目黒大鳥神社といえば日本武尊ゆかりの“剣の舞”と酉の市!神事について詳しく解説

↓目黒の大鳥神社の場所はこちら

【目黒区】目黒にも富士山がある!?上目黒氷川神社で富士講(目黒富士登山)をしてきました

↓池尻大橋の上目黒氷川神社の場所はこちら

↓都立大学の八雲氷川神社の場所はこちら

2022/06/29 08:11 2022/06/29 08:11
Chikuwa

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外NETゲームポータル

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集